Web改ざん検知サービスの
お申し込み
Web改ざん検知サービス Web登録情報 記入方法
■機能解説 「解析開始URL」から、指定されているドメイン内のリンクを、申し込みをした診断ページ数まで、自動的にクローリングを行い、Webの改ざんをチェックします。 たとえば、www.xxxxxx.com/index.htmlから複数サイトにリンクがあり、それが登録されている xxxxxx.com のドメイン名である場合にはクローリングを行います。 しかし、他のドメイン(たとえば、yyyyyy.com)にリンクされている場合には、クローリングを行うことはありません。 ■解析開始URLのみの申請時の解析対象 解析開始URLのドメイン部分のうち、サブドメインを除いたドメインを含むURLが解析対象となります。 https://のサイトもサブドメインを除いたドメインが含まれる場合解析対象となります。 例) 解析開始URL http://www.aaaaaa.co.jp 解析対象:解析開始URLであるhttp://www.aaaaaa.co.jpから解析を開始し、そこからリンクをたどっていきます。 https://○○○.aaaaaa.co.jp や http://○○○.aaaaaa.co.jpにリンクされている場合もチェックし、さらにリンクをたどります。 aaaaaa.co.jpが含まないページに行き当たったときはチェックが終了します。 すべてのリンクをチェックするか、診断ページ数までチェックすると解析は修了します。 ■Web登録情報の記入例 例1)1つのドメインのサイトのみを運営している場合。 運営サイトURL: http://www.aaaaaa.com/ Web登録情報#1 解析開始URL: http://www.aaaaaa.com/ 例2)2つの異なるサブドメインのあるサイトを運営している場合 運営サイトURL: http://www01.aaaaaa.com/ 運営サイトURL: http://www02.aaaaaa.com/ →http://www01.aaaaaa.com/からhttp://www02.aaaaaa.com/にリンクがある場合 Web登録情報#1 解析開始URL: http://www01.aaaaaa.com/ →http://www01.aaaaaa.com/からhttp://www02.aaaaaa.com/にリンクがない場合 Web登録情報#1 解析開始URL: http://www01.aaaaaa.com/ Web登録情報#2 解析開始URL: http://www02.aaaaaa.com/ 例3)http://とhttps://の2つの同じドメインのサイトを運営している場合 運営サイトURL: http://www.aaaaaa.com/ 運営サイトURL: https://www.aaaaaa.com/ →http://www.aaaaaa.com/からhttps://www.aaaaaa.com/にリンクがある場合 Web登録情報#1 解析開始URL: http://www.aaaaaa.com/ →http://www.aaaaaa.com/からhttps://www.aaaaaa.com/にリンクがない場合 Web登録情報#1 解析開始URL: http://www.aaaaaa.com/ Web登録情報#2 解析開始URL: https://www.aaaaaa.com/ 例4)2つの異なるドメインのサイトを運営しており、各サイトが相互にリンクされている場合 運営サイトURL1つ目: http://www.aaaaaa.com/ 運営サイトURL2つ目: http://www.bbbbbb.com/ Web登録情報#1 解析開始URL: http://www.aaaaaa.com/ 登録ドメイン01:www.aaaaaa.com 登録ドメイン02:www.bbbbbb.com 例5)2つの異なるドメインのサイトを運営しており、各サイトが相互にリンクされていない場合 運営サイトURL1つ目: http://www.aaaaaa.com/ 運営サイトURL2つ目: http://www.bbbbbb.com/ Web登録情報#1 解析開始URL: http://www.aaaaaa.com/ Web登録情報#2 解析開始URL: http://www.bbbbbb.com/ ■解析順序と診断ページ数について 解析開始URLの数、登録ドメインの数は、料金プランにより異なります。 料金プランが、診断ページ数100ページまで、300ページまでの場合、解析開始URLは最大で5URL、登録ドメインは、解析開始URL1つにつき5ドメインまで指定可能です。 料金プランが、診断ページ数1,000ページまでの場合、解析開始URLは最大で10URL、登録ドメインは、解析開始URL1つにつき10ドメインまで指定可能です。 <留意事項> ページ数は、1つ目と2つ目で均等に割られます。たとえば、診断ページ数100ページの場合、1つ目が50ページまで、2つ目が50ページまでとなります。 解析開始URLから解析を開始し、ページに記載されているリンクをたどって解析を行います。 リンク先のページが登録ドメインにあたる場合、解析対象になり、ページをカウントし、診断ページ数分まで解析を行います。 解析開始URLが複数登録されている場合、診断ページ数は、解析開始URLの数の分だけ均等に割り振られます。端数分は1番目の解析開始URLに割り当てられます。 <留意事項> 1つの解析開始URLからリンクをたどってチェックをする場合、一度解析したページは、重複してカウントしません。 複数の解析開始URLからリンクをたどってチェックをする場合、それぞれの解析開始URLに同じページがリンクされることが考えられます。 この場合には、同じページを複数カウントします。 ■クローリング仕様詳細の解説 (A)対応しているリンク先の詳細仕様 ・
タグの refresh に記載されているURL ・